乳がんの薬物療法

乳がん治療で行われる薬物療法について

乳がん治療の基本は外科手術でがんをきれいに切除することですが、手術の前後に薬物療法を行うことがあります。薬物療法は乳がんのサブタイプに合わせて、ホルモン療法、化学療法、抗HER2療法(分子標的薬)を単体で、または組み合わせて行います。

術前の薬物療法

しこりのサイズが大きい場合や進行乳がんで、そのままでは乳房温存手術が難しい場合に、がんを縮小させる目的で手術前に薬物療法を行うことがあります。薬物療法によってがんの縮小や消失といった効果を確認することができます。また、薬物療法は全身療法ですから、予後の改善に役立つ可能性もあります。トリプルネガティブ、HER2タイプの乳がんの場合、ほとんどが術前薬物療法の適応になります。

術後の薬物療法

乳がん手術後に、血液やリンパ液によって運ばれた乳がんのがん細胞が体内のどこかに隠れている可能性があります。術後の薬物療法は、あちこちに隠れたがん細胞を根絶する目的で行われます。手術前に術後の薬物療法までを含めた治療プランを立てますが、手術の結果によってその内容が変わることがあります。

乳がんのサブタイプに合わせた薬物療法

乳がんはがん細胞が持つ遺伝子の特徴によりいくつかのサブタイプに分類されます。サブタイプによってがん細胞の性質が異なり、それに合わせた薬物療法が必要になります。化学療法、ホルモン療法、抗HER2療法(分子標的薬)の3種類から、それぞれのサブタイプに合わせて単体、または複数を組み合わせて行います。

10.2.1 乳がんのサブタイプ

ホルモン受容体の2種類とHER2の発現、そしてKi-67値(増殖因子)の数値により、5つのサブタイプに分類されます。

ホルモン受容体 2種類 陰性・陽性

ER(エストロゲン受容体)、PgR(プロゲステロン受容体)

HER2 陰性・陽性

HER2は、がん細胞の表面にあって増殖に関与していると考えられています。HER2タンパクが異常増加したがん細胞にはホルモン療法が効きにくい傾向があり、増殖スピードが速く、悪性度が高いとされています。

Ki67値 高・低

増殖能力の指標となるマーカーです。数値が高いとがん細胞の増殖活性が高いと考えられ、がんが育つスピードが速くなります。

サブタイプ分類

ルミナールA、ルミナールB(HER2陽性)、ルミナールB(HER2陰性)、HER2増殖、トリプルネガティブに分けられます。2種類のホルモン受容体が陰性で、HER2も陰性の場合はトリプルネガティブです。

※スクロールで全体を表示します。

サブタイプ分類 ホルモン受容体 HER2 Ki67 薬物療法
ER PgR
ルミナルA型 陽性 陽性 陰性 ホルモン療法
ルミナルB型(HER2陽性) 陽性 陽性
あるいは
陰性
陽性 低~高 ホルモン療法、化学療法、抗HER2療法
ルミナルB型(HER2陰性) 陽性
あるいは
陰性
陽性
あるいは
陰性
陰性 ホルモン療法、化学療法
HER2型 陰性 陰性 陽性 化学療法、抗HER2療法
トリプルネガティブ 陰性 陰性 陰性 化学療法

化学療法

血液やリンパ液などに運ばれて体のあちこちに潜んでいるがん細胞を抗がん剤によって攻撃する治療法です。がん細胞の根絶を目的に行われますが、正常な細胞にも影響を与えて副作用を起こしやすいため、複数の抗がん剤を使い分け、量などを慎重に考慮して副作用が少なく効果の高い治療を目指します。

抗がん剤について

抗がん剤について乳がんの化学療法では、数多くの抗がん剤が使われます。こうした抗がん剤は作用が異なるため、同時に数種類を使ったり、順番に使ったりすることで、がん細胞への効率的な攻撃が可能になります。その際には副作用をできるだけ抑えることも考慮に入れて薬剤の組み合わせや量、使用期間を決めます。こうしたスケジュールを崩すと効果の低下や、副作用が強く出てしまうなどの可能性があるため、医師の指示通りに治療を進めましょう。

抗がん剤の副作用

抗がん剤は増殖が盛んな細胞を攻撃します。がん細胞も増殖が盛んですが、正常な細胞の中にも増殖が盛んな細胞があって、そこも同時に攻撃されて副作用を起こします。副作用が起こりやすいのは、消化管や毛髪、骨髄などです。近年になって副作用を抑えられる薬剤が数多く登場してきていますし、副作用の予防法や対処法が確立されてきて、患者様への負担が低減されています。
ただし、薬剤によって副作用は大きく変わりますし、その程度や出方には個人差があります。下記に主な副作用の内容についてご紹介していますが、下記以外の副作用が現れることもあります。

吐き気・嘔吐

こうした症状が起こりやすい薬剤を投与する場合は、事前に吐き気止めの薬を予防的に投与することがあります。投与されてから吐き気が起こった場合には、吐き気止めの処方で対処します。

脱毛

毛髪だけでなく、眉毛、まつ毛、体毛が抜けることがありますが、治療が終われば元に戻ります。ある程度長くなるまでには時間がかかりますし、個人差も大きいです。
ケガや日焼け、寒さなどから頭部を守るためにも、ウィッグや帽子などの利用をおすすめします。

骨髄への影響

骨髄は抗がん剤の影響を最も受けやすく、白血球や赤血球、血小板など血液の重要な成分を作っているため、それを考慮して慎重に治療スケジュールを立てる必要があります。白血球は特に治療の影響をすぐに受けて数が減少してしまうため。事前に白血球を増加させる薬剤を予防的に投与するケースが多くなっています。血小板が減少すると出血しやすくなりますし、長期間の治療では赤血球が減少して起こる貧血になる可能性が高くなります。こうしたことから、輸血や白血球を増やす薬の投与を行うことがあります。

末梢神経への影響

末梢神経に副作用が現れると、手足のしびれ、ピリピリする感じ、刺すような痛み、間隔鈍麻などの症状を起こすことがあります。タキサン系の薬剤で現れやすい傾向があるため、予防処置や副作用緩和のための薬剤処方などを行うことがあります。

その他

他にもさまざまな副作用が現れることがあります。関節・筋肉・手足などに起こる痛み、感覚鈍麻、下痢、倦怠感、味覚障害、息苦しさ、むくみ、アレルギー、口内炎、血管炎、肝機能障害、卵巣機能障害、爪の異常などがあります。

ホルモン療法

ホルモン療法女性ホルモンのエストロゲンにさらされている期間が長いと乳がんを発症するリスクが上昇します。実際に乳がん患者70〜80%がエストロゲンの影響を受けてがん細胞が活発に増殖するタイプだとされています。こうしたことからエストロゲンの働きを妨げたり、エストロゲンが作られないようにするホルモン療法でがん細胞増殖の抑制につながることが期待できます。

女性のライフステージによって使われる薬剤は変わります

エストロゲンは、閉経前と閉経後というライフステージによって作る部位やメカニズムが変わります。そのため、内分泌ホルモン療法では、ライフステージに合わせた薬剤を使う必要があります。

閉経前、エストロゲンは卵巣で作られます。閉経後は、エストロゲンが卵巣で作られなくなりますが、副腎皮質から男性ホルモンのアンドロゲンが分泌されます。このアンドロゲンを脂肪細胞や副腎、卵巣にあるアロマターゼという酵素がエストロゲンに作り替えます。

乳がん治療に使われる主なホルモン剤

閉経前
種類 効果
LH-RHアゴニスト製剤 エストロゲンが卵巣で作られるのを抑制します。
抗エストロゲン薬 乳がん細胞にエストロゲンが作用するのを妨げます。
黄体ホルモン薬 エストロゲンの働きを間接的に抑えます。
閉経後
種類 効果
アロマターゼ阻害薬 エストロゲンを作る酵素のアロマターゼの働きを妨げます。
抗エストロゲン薬 乳がん細胞にエストロゲンが作用するのを妨げます。

閉経前後の術後ホルモン療法

抗エストロゲン薬を5〜10年間使用し、さらに卵巣でのエストロゲンの合成を抑えるLH-RHアゴニスト製剤を2~5年間併用します。なお、治療中に閉経が確認された場合には、抗エストロゲン薬による5年間の治療を完了したら、続いてアロマターゼ阻害薬による治療を5年間追加することがあります。

閉経後の術後ホルモン療法

状態に合わせて、いくつかの治療法を使い分けます。アロマターゼの働きを妨げるアロマターゼ阻害薬を5年間使用、または10年間使用します。抗エストロゲン薬を使用している場合には10年間の使用を検討します。抗エストロゲン薬を2~3年間使用した後にアロマターゼ阻害薬に切り替え、合計5年間治療するケース、抗エストロゲン薬を5年間使用後にアロマターゼ阻害薬を2~5年間使用するケースなどがあります。

ホルモン剤の主な副作用

がん細胞の増殖を防ぐために、エストロゲンを抑制しますので更年期障害と同様の症状が現れやすくなっています。使用する薬によって現れやすい副作用が違いますし、症状の現れ方や強さには個人差があります。ホルモン療法は長期間続けるものですから、具体的な副作用の内容やお悩みの点を医師に伝えることで解消につなげましょう。
漢方薬や安定剤、日々の生活スタイルを工夫してなるべく副作用のない生活をして遅れる様にアドバイスして行きます。

ほてり・のぼせ・発汗

温度に関係なく、ほてり・のぼせ・発汗といったホットフラッシュと呼ばれる症状が現れます。エストロゲン減少によって体温調節の機能が乱れ、症状を起こします。閉経後のホルモン療法でもホットフラッシュを起こすことがあります。

頭痛・肩こり・イライラ・うつ状態・睡眠障害

更年期同様に、こうした精神・神経症状が現れることも多くなっています。カウンセリングや症状に合わせた薬を処方することで解消につなげます。

筋肉痛・関節のこわばり

習慣的な運動によって解消に導くことが可能です。痛みが強い場合には、消炎鎮痛剤などの使用も有効です。

骨密度低下

骨は吸収と形成という新陳代謝を繰り返して強さを保っています。エストロゲンは骨再生に関係しているため、エストロゲンが減少すると骨密度が低下してしまいます。閉経後の女性に骨粗鬆症が多いのは、エストロゲンの分泌量減少が大きく影響しています。ホルモン療法でも骨粗鬆症発症リスクが高くなるため、毎年1回は骨密度を測定する必要があります。予防として、習慣的に適度な運動を続け、カルシウムやビタミンDを積極的に摂取するようにしましょう。

その他

不正出血・膣炎などが起こることもありますし、血栓リスクが高まるケースもあるため、定期的な検査を受けて状態をチェックすることが重要です。それ以外にも気になる症状がありましたら、医師に必ず相談してください。

分子標的薬(抗HER2療法など)

がん細胞に特異的に存在する分子を標的にした治療法です。細胞障害性抗がん剤・殺細胞性抗がん剤などの化学療法とは異なりますが、分子標的薬も抗がん剤治療に含まれます。
乳がんはいくつかのサブタイプに分けられ、その中にたんぱく質であるHER2が過剰に現れるタイプがあります。このたんぱく質は、がん細胞の増殖促進をコントロールします。HER2が過剰なタイプの乳がんは、進行スピードが速い傾向があるとされていますが、抗HER2療法ではトラスツズマブ(ハーセプチン)、ペルツズマブ(パージェタ)という分子標的薬を用いてピンポイントに攻撃することができます。がん細胞の表面にあるHER2に分子標的薬が結合して、増殖を抑制します。
なお、分子標的薬を使った治療は定期的に心臓のエコー検査を行い、心機能をチェックしながら行っています。

分子標的薬の副作用

悪寒、発熱、下痢、発疹といった症状が現れることがあります。症状の内容や強さには個人差がありますので、なにか症状に気付いたら必ず医師にお伝えください。

その他の分子標的薬

抗HER2ヒト化モノクローナル抗体薬以外にも、新しい乳がんの分子標的治療が登場しています。たとえば、抗VEGFヒト化モノクローナル抗体薬(ベバシズマブ:アバスチン)、mTOR阻害剤(エベロリムス:アフィニトール)、CDK4/6(サイクリン依存性キナーゼ4/サイクリン依存性キナーゼ6)阻害薬(パルボシクリブ:イブランス、アベマシクリブ:ベージニオ)などは、再発したケースで使われます。新しいこうした薬剤による治療は効果の出方や副作用も多彩ですから、経験がある専門医による治療が不可欠です。

TOPへ戻る
TEL:045-912-0089 WEB予約WEB予約