乳腺炎

乳腺炎とは

乳腺炎乳腺は乳房にある組織で、母乳を作って乳頭の先まで運ぶ役割を担っています。乳腺は、母乳を作る小葉、母乳を乳頭まで運ぶ乳管に分けられます。乳腺炎は乳腺に炎症を起こしている状態で、授乳期に発症することが多くなっています。授乳期の乳腺炎発症頻度は2~10%とされています。

乳腺炎の症状

  • 乳房や胸周辺の痛み
  • 乳房の熱感、赤み、しこり、腫れ
  • 乳房の張り
  • 乳房が硬くなる
  • 母乳が黄色味を帯びている
  • 頭痛や発熱、関節の痛み、悪寒、倦怠感など

授乳中のしこり、痛みなど乳腺炎と思われる方はまず産科や近隣の母乳相談外来を受診してください。当院では母乳マッサージや母乳指導は行っておりません。助産師さんから乳腺外科受診の指示があれば受診してください。

乳腺炎の原因

乳腺が詰まって母乳がたまり、炎症を起こしているのが急性うっ帯性乳腺です。急性うっ帯性乳腺炎で細菌感染を起こしたものが急性化膿性乳腺炎です。

急性うっ滞性乳腺炎(急性停滞性乳腺炎)

乳腺が詰まって母乳がたまり、炎症を起こしています。下記のような原因によって発症します。

乳管の開きが少ない

小葉で作られた母乳を運ぶ乳管の開きが少ないと、乳腺に母乳がたまって乳腺炎を起こします。はじめての出産後の授乳期に起こることが多くなっています。

赤ちゃんの母乳摂取量など

母乳を飲む量が少ない、母乳を飲む力が弱い、飲む量や飲み方にムラがあるなどによって乳腺炎を発症することがあります。

授乳の間隔

授乳の間隔が乱れて作られる母乳の量と赤ちゃんが飲む量のバランスが崩れ、乳腺に母乳がたまって乳腺炎を発症することがあります。

乳房の圧迫

猫背や小さなブラジャーなどで乳房が圧迫されて乳腺炎になることがあります。

急性化膿性乳腺炎

急性うっ滞性乳腺炎で乳腺にたまった母乳が細菌感染を起こしている状態です。母乳が乳腺にたまって半日から1日以上経過すると細菌感染を起こして化膿することがあります。原因菌は、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などです。強い痛みを起こすことが多く、高熱や筋肉痛など風邪やインフルエンザのような症状が現れることもあります。
抗生物質による治療を行いますが、強い症状がある場合には必要に応じて切開・排膿などの外科処置を行います。

乳腺炎の治療

 

乳腺に母乳をためないようにしましょう

赤ちゃんに母乳をたくさん飲んでもらうなど、乳腺に母乳をできるだけためないようにしてください。

薬の服用

炎症で起こる痛み、発熱などの症状は、薬で緩和できます。当院では、授乳を継続しながら服用できる薬を処方していますので、安心して赤ちゃんに母乳を与えることができます。受診の際に、現在授乳中で授乳継続を希望されていることをお伝えください。

授乳中に服用可能な乳腺炎の薬

経口用セフェム系抗生物質

抗生物質処方は医療機関の受診が必須です。処方されるのは、「フロモックス」「メイアクト」「セフゾン」などです。

イブプロフェン

非ステロイド性消炎鎮痛剤です。比較的、副作用が少ないとされています。

アセトアミノフェン

解熱鎮痛剤で、子どもにも処方されることがあります。

イブプロフェンやアセトアミノフェンは、市販薬でも同じ成分が入っているものがありますが、医療機関では乳腺炎の状態を診療した上で適切な処方を行うため、安心できます。

マッサージ指導

マッサージ指導母乳が乳腺にたまりやすい場合、乳管に狭窄や閉塞が起こっている可能性があります。狭窄や閉塞は、授乳前にマッサージすることで解消できる場合があります。
※当院では母乳マッサージは行っておりません。

乳腺炎の予防

授乳法改善

授乳の際の、赤ちゃんの抱き方、飲ませ方、授乳間隔などの改善は、乳腺炎予防に役立ちますし、赤ちゃんへの負担軽減にもつながります。

授乳時の赤ちゃんの抱き方

同じ抱き方で授乳をしていると、乳腺に母乳が残りやすくなります。乳腺は乳首を中心に放射状に広がっているため、抱き方を変えて授乳することでどの場所にある母乳もまんべんなく飲んでもらうことができて、乳房に母乳が残らなくなります。できるだけいろいろな抱き方で授乳して、乳管の通りを改善しましょう。

おっぱいの飲ませ方

母乳の出方に左右差がある場合には、出にくい方から先に飲ませるようにしましょう。赤ちゃんのお腹が減っていると吸う力が強いため、出にくい方も乳房に母乳を残さず空になります。出やすい方は赤ちゃんの吸う力が比較的弱くてもスムーズに出るため残りにくくなります。また、左右差がない場合は、左右に偏りなく飲ませるようにしてください。

食生活の改善

乳腺炎発症と食事内容の関係性ははっきりわかっていない部分もありますが、乳腺炎の原因である乳腺の詰まりを起こしやすくする食生活は当然、乳腺炎のリスクになります。

バランスの良い食事

高カロリー・高脂質な食生活は、母乳を過剰に作り出してしまうため、バランスの良い食事を心がけましょう。授乳中の適切な摂取カロリーは、一般成人女性の必要カロリーに350kcalを上乗せしたものです。

適度な水分摂取

適度な水分摂取授乳中は水分不足にならないよう、しっかり水分を摂取してください。ただし、水分を過剰にとってしまうと母乳の分泌も過剰になる可能性があります。1日に2ℓ程度までを目安に、こまめな水分補給を心がけてください。

TOPへ戻る
TEL:045-912-0089 WEB予約WEB予約